ホームページのTOPへ

お弁当・おにぎり等はお持ち込みいただけません。
※菓子類の持ち込みは可能です。

こどもまんなかアクション リレーシンポジウムin松江

シンポジウム タイムテーブル
14:10~ こども家庭庁基調講演,14:30~ パネルディスカッション,15:45~ フロアQ&A,16:00~ 総括・閉会
シンポジウム ゲスト
こども家庭庁成育局成育環境課長 安里賀奈子氏,島根県立大学副学長 岩田英作教授,松江市長 上定昭仁氏,てぃ先生,ひろみちお兄さん

リレーシンポジウム参加申し込み

シンポジウムは事前申込制です。こちらのフォームへご記入のうえお申し込みください。

※リレーシンポジウムの様子は当日、体育館でも放映いたします。
※来場申込みは中学生以上の方を対象としています。
各コーナー毎に終了時間が異なる場合があります。

タイムスケジュールTime Table

シンポジウム ゲスト
9:30~ オープニング,9:35~ ゆーきさんマジックショー,10:15~ 和楽器サークル琴と尺八の演奏,10:45~ てぃ先生トークショー+Q&A,11:30~ ひろみちお兄さんと松江プラバ少年少女合唱隊,14:10~ こども家庭庁基調講演,14:30~ パネルディスカッション,15:45~ フロアQ&A,16:00~ 総括・閉会

会場のご案内Location

島根県立大学松江キャンパスの配置図

大学構内では集中講義等をしておられます。立入禁止箇所もありますので、必ず係員や案内板の指示に従ってください。 ①ステージイベント ②コドミラ運動あそび ③絵本の読み聞かせ&手遊び歌 ④こども生け花体験 ⑤フラワーフォトブース ⑥こどもアート制作 ⑦リレーシンポジウム

※会場周辺の駐車場の数には限りがございます。できるだけ公共交通機関やシャトルバスをご利用下さい。
※隣接する運動公園はイベント駐車場ではありませんので駐車はご遠慮ください。

シャトルバスの運行表です
シャトルバスの運行表です
しじみちゃんによるイベント・インフォメーション

リレーシンポジウム応募フォームentry

「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムin松江の参加申し込みフォームです。
席数を超えるお申し込みを頂く場合は参加者の抽選を行わせていただきますのであらかじめご了承ください。
※【応募締切】2025年10月24日(金)まで
※シンポジウムの来場申込みは中学生以上が対象となります。

    ①イベントをどのようにしてお知りになりましたか?※複数回答可 その他:
    ②参加したいと思う企画をお聞かせください。(いくつでも)
    ③ファミリーイベントを通して、こどもたちの夢や可能性がひろがるイメージを持てそうですか?
    ④ファミリーイベントを通して、社会全体でこどもや子育てを応援することの必要性を感じられそうですか?
    ⑤ファミリーイベントを今後も継続して実施した方が良いと思いますか?
    ⑥開催時期はいつ頃が適当だと思いますか? その他ご希望の時期:
    ⑦開催場所はどこが適当だと思いますか? その他ご希望の場所:
    ⑧あなたは、松江市の子育て支援策について満足していますか?
    ⑨あなたが松江市の子育て支援策を評価する際にどのようなことを考慮しましたか? その他:
    ★今後のイベントについて、ご希望の内容がありましたらお答えください。
    氏名(複数人の場合、代表者のみ)
    参加人数シンポジウムの参加対象は中学生以上とさせていただきます。 【最大4名様までの入力をお願いします】 大人 : こども:
    メールアドレス
    TEL

    入力内容、及び以下の注意事項をご確認の上チェックをお願いします。

    注意事項
    • ※当イベントのご参加は抽選によって決定いたします。申し込みだけでは参加できませんのでご注意ください。
    • ※抽選結果は10月末までに入力いただいたメールアドレスへ送信されます。
    • ※「@kosodatenohi.jp」を受信可能なアドレスでお申し込みください。お申し込み送信後に受付のお知らせが自動返信されます。
    • ※抽選結果はメールの送信によって代えられます。
    • ※お預かりする個人情報は抽選及びイベントの運営にのみ利用されます。

    協賛・後援Sponsored

    Now Printing

    注意事項Cautionary note

    • ※ご来場の際、お弁当・おにぎり等はお持ち込みいただけません。(菓子類は持ち込み可能です)
    • ※荒天等により中止する場合は、当日ホームページにてお知らせします。
    • ※当日のお問い合わせは080-5757-3212(イベント本部携帯)まで。県立大学にはお問い合わせにならないでください。
    • ※都合により予告なく内容の変更や中止をする場合があります。
    • #こどもまんなか松江に関する広報物(印刷物・WEB・SNSなど)で来場者様の写真などが掲載される場合がございます。予めご了承ください。
    • 小さなお子さまから目を離さないようご注意下さい。迷子の際には総合受付にお越しください。(お子様ともお約束をお願いします)また、お困りの際には会場スタッフ(オレンジのジャケットが目印)までお声がけください。
    • 会場で出たゴミは各自にてお持ち帰りをお願いいたします。
    • 会場ではイベントスタッフの指示・誘導に従って行動願います。
    • 大学構内は、学生・大学関係者の出入りもありますのでご協力をお願いいたします。

    【イベント当日のお問合せ先】
     ※当日のお問い合わせは080-5757-3212(イベント本部携帯)まで。
    県立大学へはお電話されないようお願いいたします。

    松江市からのサービス情報Matsue Kosodate Service

    松江市SDGs
    • 病児保育支援システム「あずかるこちゃん」

      病児保育支援システム「あずかるこちゃん」

      “こどもが病気になって保育園や学校に行けず、保護者が仕事を休めない”などで病児保育を利用したい時は、「あずかるこちゃん」を使うことで、スマートフォンから予約やキャンセルがいつでも簡単にできます。

      サービスへリンク
    • まつえの子育てAIコンシェルジュ

      まつえの子育てAIコンシェルジュ

      24時間365 日子育てに関するお悩みや疑問などにAI が回答します。また、子育てに役立つ情報やイベント情報、保育所入所申込案内などを定期的に配信しています。

      LINE公式ページへリンク
    • 母子手帳アプリ母子モだんだん

      母子手帳アプリ母子モだんだん

      妊産婦とこどもの健康データの記録・管理や、予防接種のスケジュール管理などの機能に加えて、松江市が実施する各種事業の予約もできる、便利な機能が一つになった母子手帳アプリです。

      サービスへリンク
    • 保育所等入所申込オンライン申請サービス

      保育所等入所申込オンライン申請サービス

      令和5年11月運用開始!!松江市が独自に作成したオンラインで簡単に保育所等の入所申込ができるサービスです。

      サービスへリンク
    • 家族の日・家族の週間

      家族の日・家族の週間

      家族や地域の大切さ、こどもを社会全体で温かく包み込む大切さ等について考えるきっかけとなるよう平成19年度から11 月第3 日曜日を「家族の日」、その前後各1 週間を「家族の週間」と定め、写真コンクールや啓発活動などの取組が行われています。

      公式サイト
    • さんきゅうパパプロジェクト

      さんきゅうパパプロジェクト

      配偶者の出産直後に男性が休暇を取得し、家族との時間を過ごすことで、父親であることを実感したり、育児や家事の役割分担などを家庭内で見直したりなどの意識の変化を促す取組が行われています。。

      公式サイト
    WEB SUPPORT